イチゴの開花
昨年末に収穫した2種のイチゴ
〈章姫、とちおとめ〉ですが、
その後の休眠状態を経て、
5月の本格的な収穫に向けての、
昨今の、低温と強風のため、
受粉用の昆虫の姿が余り見られません。
人工授粉をするべきか迷うところです。
- 関連記事
-
- イチゴの収穫 (2014/05/25)
- イチゴの防鳥ネット (2014/05/04)
- イチゴの開花 (2014/04/06)
- イチゴのマルチング (2014/03/07)
- 冬イチゴの収穫 (2013/12/31)
スポンサーサイト
コメントの投稿
こんにちは
なんと多い!
うちは4株です。
まともに出来た例がないので…
しかし、ほんまに、蜜蜂いませんね~。
テレビでも日本蜜蜂が少なくなったって放映していましたね。
いちごの周りには、ミズナ・カブが菜の花になっているんですが、
あまり見ません。
人工授粉ですか・・・、不精者には向きません。 笑)
うちは4株です。
まともに出来た例がないので…
しかし、ほんまに、蜜蜂いませんね~。
テレビでも日本蜜蜂が少なくなったって放映していましたね。
いちごの周りには、ミズナ・カブが菜の花になっているんですが、
あまり見ません。
人工授粉ですか・・・、不精者には向きません。 笑)
愛っち さん
イチゴは毎年、知り合いに期待されていますので、結構需要が多いです。
半分以上は、知り合いが持ち帰られます。
また、我家の分は、市販品以上の品質のものしか、収穫しないです。
半分以上は、知り合いが持ち帰られます。
また、我家の分は、市販品以上の品質のものしか、収穫しないです。