ナシの収穫開始
我家の2種のナシですが、
一週間前に比べ一回り、
大きくなってきましたので、
収穫し、味見しました。
「幸水」、「豊水」共、
大きさは果樹のカタログ値通りですが、
糖度が少し足りないようです。
[幸水]
[豊水]
これから毎日1~2個ずつ、
収穫する予定ですので、
そのうち糖度も上がって来る事を、
期待する次第です。
- 関連記事
-
- ナシの剪定 (2015/01/05)
- ナシの収穫完了 (2014/09/26)
- ナシの収穫開始 (2014/09/03)
- 梨の袋交換 (2014/08/12)
- 梨の点検 (2014/08/04)
スポンサーサイト
コメントの投稿
梨ができてうらやましい限りです。我が家は近所にたくさんの貝塚いぶきがあり、梨に病気が入りできません。蜜蜂がいるので消毒もできません。ぽちんです。
ふくちゃん さん
梨は、赤星病に対処すれば、比較的作りやすい果樹だと思っています。
赤星病対策には、殺菌剤を使用しますが、
殺虫剤ではないので、蜜蜂への影響は少ないのではないでしょうか。
赤星病対策には、殺菌剤を使用しますが、
殺虫剤ではないので、蜜蜂への影響は少ないのではないでしょうか。
こんにちわ。
友人が梨の実が、植えてから初めて生ったと喜んでいましたが・・・大きくならないで、小さいままで食べるどころではありません。
いつかラジオでプロの方が言っていましたが、梨は自分で受粉しないので、違う物を耳掻きのポンポンで付けてやらないとダメ、とか言っていたのを思い出しました。
そういう物なのでしょうか?
友人が梨の実が、植えてから初めて生ったと喜んでいましたが・・・大きくならないで、小さいままで食べるどころではありません。
いつかラジオでプロの方が言っていましたが、梨は自分で受粉しないので、違う物を耳掻きのポンポンで付けてやらないとダメ、とか言っていたのを思い出しました。
そういう物なのでしょうか?
アイハートブレイン さん
我家のナシは、植付4年目です。
植付2年目は、小さな実が出来ても収穫まで育たなかったように思います。
また、ナシは自家受粉しないそうです。
それで、「幸水」、「豊水」の2種の木を植えて、相互に人工授粉しています。
植付2年目は、小さな実が出来ても収穫まで育たなかったように思います。
また、ナシは自家受粉しないそうです。
それで、「幸水」、「豊水」の2種の木を植えて、相互に人工授粉しています。
ありがとうございます。
この記事を、教えてやりました。
来年又、増やさないといけませんね。(1本ですから)
この記事を、教えてやりました。
来年又、増やさないといけませんね。(1本ですから)