月山錦(桜桃)の現状
月山錦①が満開となりました。
花の状態を詳しく観察すると、
雄蕊が花弁に変化しているもの、
花弁の数が異常に多いもの、
雌蕊が複数あるもの等、異常花が非常に多く、
5弁で雌蕊が1個の正常花は
全体の1/3程度しかありません。
この点が月山錦の結果率が低い原因かも知れません。
異常花を含め約300花に、
暖地桜桃の花粉を使用して人工授粉をしました。
なお、受粉の妨げとなる異常花弁と雄蕊は取り除いています。
1週間後には、受粉結果が明らかになることでしょう。
- 関連記事
-
- 月山錦(桜桃)の結実状況② (2013/05/01)
- 月山錦(桜桃)の結実状況① (2013/04/22)
- 月山錦(桜桃)の現状 (2013/04/16)
- 月山錦(桜桃) (2013/04/08)
- 桜桃の高接ぎ更新(現状) (2013/03/30)
スポンサーサイト
コメントの投稿
わたなべ さん
異常花が多いと言うことは、生殖分裂/細胞分裂に異常が多いので、
受粉率/結実率が低いのではないかと言っているだけですが。
月山錦は3倍体なのですか?
受粉率/結実率が低いのではないかと言っているだけですが。
月山錦は3倍体なのですか?
月山錦の3倍体は、そのように推測される方がいる・・と言うことで、確たる知見があることではありません。生らない理由付けの一つです。(^_^;)
今年は花数も増えたようですから、倍増を期待したいですね。
今年は花数も増えたようですから、倍増を期待したいですね。
月山錦の着果が少ないのは、受粉率よりも花がそもそも少ないという理由ではないでしょうか?
ウチの月山錦は今年で5年生(2本)ですが、昨年は約700個開花して、収穫は160個位。
授粉は紅きらりでほんの3分ほどやりましたが。
だとそんなに率が悪いともいえないですよね。
一昨年は100個の開花で22個収穫でしたので、これもそんなに悪くない。。。
となると、花の性質なのかとか?
あまり変形花とか1芽から4個、5個というように花が咲くのは経験ないですから、そういう栽培状態に関係するのかもしれません。
まだこの品種は見続けていく必要がありますね。
ウチの月山錦は今年で5年生(2本)ですが、昨年は約700個開花して、収穫は160個位。
授粉は紅きらりでほんの3分ほどやりましたが。
だとそんなに率が悪いともいえないですよね。
一昨年は100個の開花で22個収穫でしたので、これもそんなに悪くない。。。
となると、花の性質なのかとか?
あまり変形花とか1芽から4個、5個というように花が咲くのは経験ないですから、そういう栽培状態に関係するのかもしれません。
まだこの品種は見続けていく必要がありますね。
Re: S.F.Taka さん
昨年の月山錦①は、そこそこの受粉成功率であったのですが、生理落果が激しくて最後まで残ったのは3個でした。
そこで、今年は花芽の肥大時に化成肥料を大量に与えたため、異常花が多いのかも知れません。
いずれにしても、月山錦①は矮性台木に高接された変な苗木ですので、比較になりません。
昨年地植えした月山錦②の成長に期待しているところです。
そこで、今年は花芽の肥大時に化成肥料を大量に与えたため、異常花が多いのかも知れません。
いずれにしても、月山錦①は矮性台木に高接された変な苗木ですので、比較になりません。
昨年地植えした月山錦②の成長に期待しているところです。
Re: しお さん
私の乏しい生物学的知識では、月山錦の実には必ず種があります。
このため、少なくとも結果部分は有性生殖しているのはずで、3倍体ではない思います。
月山錦が3倍体で、単為生殖により、種なしサクランボが出来れば楽しいですが・・・・。
このため、少なくとも結果部分は有性生殖しているのはずで、3倍体ではない思います。
月山錦が3倍体で、単為生殖により、種なしサクランボが出来れば楽しいですが・・・・。