アライグマ発見
我家の畑の横の水路で、
アライグマと遭遇しました。
水路に通じる排水トンネルから、
周囲の様子を窺っているようです。
- 関連記事
-
- 近くの里山のキツネ (2021/02/07)
- アライグマ (2020/09/13)
- アライグマ発見 (2017/05/11)
スポンサーサイト
コメントの投稿
それは大変、我が家のブドウも2年続きで被害に遭っています。
特定外来生物なので、駆除できます。我が市は箱縄を貸し出してくれるので、毎年借りています。
(掛からないが)
獰猛で繁殖力が強い有害動物、色んなものを食われ始める前に捕獲をお勧めします。
特定外来生物なので、駆除できます。我が市は箱縄を貸し出してくれるので、毎年借りています。
(掛からないが)
獰猛で繁殖力が強い有害動物、色んなものを食われ始める前に捕獲をお勧めします。
何時もご来訪頂き有り難うございます
困った侵入者ですね、折角の作物を荒らされては困った者です、良い獣害対策が見つかれば良いのですが・・・ご心配ですね。
月山錦 素晴らしいです、ブログ仲間が数年かけて試行錯誤を繰り返して居るのを拝見しているだけに物凄いことですよ、次回のブログアップを楽しみにしております。
困った侵入者ですね、折角の作物を荒らされては困った者です、良い獣害対策が見つかれば良いのですが・・・ご心配ですね。
月山錦 素晴らしいです、ブログ仲間が数年かけて試行錯誤を繰り返して居るのを拝見しているだけに物凄いことですよ、次回のブログアップを楽しみにしております。
supergrapes さん
ハクビシンと違い、アライグマはそれ程、果実を狙わないように思います。
但し、野菜類は狙われそうで、トウモロコシが被害に合いそうな気がします。
ブドウと言えば、昨年、猫に荒らされましたが、
今年はその猫の姿が見えないようです。
但し、野菜類は狙われそうで、トウモロコシが被害に合いそうな気がします。
ブドウと言えば、昨年、猫に荒らされましたが、
今年はその猫の姿が見えないようです。
ベスト果実 さん
あなたのブログ仲間とは、4~5年前から、主として桜桃類の情報交換中です。
月山錦は、人口授粉後の果実の一次肥大迄は、ほぼ成功なんですが、
種子の形成および最終肥大が課題と思っています。
月山錦は、人口授粉後の果実の一次肥大迄は、ほぼ成功なんですが、
種子の形成および最終肥大が課題と思っています。