ブドウの剪定
我家のブドウは、垣根仕立てですので、
剪定と言っても、
今年発生した結果枝を全て、
枝の付け根付近で、切り取るだけですが、
それでも、200本以上有るので、
かなりの時間を要しました。
支柱や、水平に張った枝の誘引用のワイヤ等が、
結果枝や果実の重みでかなり変形・破損しており、
来年の芽動きまでに、
修復する必要性を痛感しています。
- 関連記事
-
- ブドウの食害 (2018/07/30)
- ブドウの現状 (2018/04/24)
- ブドウの剪定 (2017/12/29)
- 「マスカット オブ アレキサンドリア」の収穫 (2017/09/18)
- ブドウの現状 (2017/08/04)
スポンサーサイト
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
お早うございます
初コメントさせてもらいます。
ブドウの仕立て方、こういうのもあるのですね。
棚仕立てかワイン用仕立てかしか知らなかったので
すごく参考になります。
200本も、実が成ったら壮観でしょうね。
ありがとうございます。
ブドウの仕立て方、こういうのもあるのですね。
棚仕立てかワイン用仕立てかしか知らなかったので
すごく参考になります。
200本も、実が成ったら壮観でしょうね。
ありがとうございます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
イングリシュガーデン さん
垣根仕立ては、身近に果実の成長を観察できると言う利点がありますが、
結果枝の誘引に、手間が掛かり過ぎるのが欠点でしょうね。
結果枝の誘引に、手間が掛かり過ぎるのが欠点でしょうね。